SSブログ

書評「屍人荘の殺人」 [書評・映画評]


屍人荘の殺人 (創元推理文庫)

屍人荘の殺人 (創元推理文庫)

  • 作者: 今村 昌弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2019/09/11
  • メディア: 文庫


映画が面白かったので原作も読んでみた。

結論から言えば、悪くはないんだが、映画の方が面白かった。
原作は、ホラー映画を撮る合宿で本物のゾンビに襲われる状況は、昨年大ヒットした「カメラを止めるな」とかぶってしまうので、映画ではロック研究会に変更。別に映画研究会である必然性がないからこれで十分。ただ、映研だけに学生人数が多すぎる。同じ大学生11人にOB3人では、年齢構成が近い分キャラの違いがわからない。話が終わっても結局名前だけでは見分けが付かなかったのもいたり。映画では、外聞から非難してきた3人が加わることで、同じ大学の学生、OBの数が減ってわかりやすくなっている。
映画と違って小説だから、すべての疑問の答を出さないといけないということで、物語が説明過多の饒舌になっている。映画では外部での事件の原因などが省略されていて、わかりづらいけれど、その分、内側の関係性は明確になっている。映画ではこれでいいんだろう。

重要な点が一つ。ミステリー小説として、ぎりぎりアンフェアな部分がある。確かに説明もあり、当人も「嘘をついている」と表明しているのだが、語り手でいるべきワトソンが嘘をついたらやっぱりまずいでしょ。しかもそれが犯人を知ってかばうことになるんだったら共犯者になってしまう。これはやはりアンフェアだと言わざるを得ない。

でも、この探偵とワトソンは魅力たっぷり。続巻を購入してしまった。申し訳ないが、明智君には何の興味も引き起こされないので、彼の短編が出ているが読む気にはなれずに無視した。

もう一度結論を言おう。
この物語は人物関係さえ認識できればきわめて面白い小説だが、映画の方がずっと面白かった。


(追記)
小説版を読んでから、正月にもう一度映画を見に行った。
やはり映画は面白い。原作と若干登場人物の設定を変えた分、原作にはない別の伏線を付け加えていたのだが、その部分が、原作でワトソンが真犯人に気づいた部分を映像の都合上カットしたのをうまく補完していて、演出が生きていた。
クライマックスの決め台詞、「渡さない。彼は私のワトソンだ!」がもう一度聞きたくてリピーターしたのだが、原作ではクライマックス途中のセリフを、映画ではまさしくラストに持って来ていたのが効果的だったし、ラスト直前に槍を投げ落としたことが最後に生きてくる演出も効果的。もっともなぜ最後にあのシーンなのかは疑問には残るが。
nice!(1) 
共通テーマ:

nice! 1